8月になりました!
そろそろ・・・宿題をやってしまおうか?
ということで
今日は娘と近くの書店へ行き
課題図書を見てみました
小学1年生は読書感想文
書いても書かなくても良い
ということになっています
課題図書以外の自由図書でもOK!
とりあえず、どんなものが課題図書となってるのかな?
というのを見に行ってみました☆
課題図書一覧
![]() |
つくしちゃんとおねえちゃん (福音館創作童話シリーズ) [ いとうみく ] 価格:1,320円 |
![]() |
ばあばに えがおを とどけてあげる (児童図書館・絵本の部屋) [ コーリン・アーヴェリス ] 価格:1,650円 |
![]() |
すうがくでせかいをみるの (海外秀作絵本) [ ミゲル タンコ ] 価格:1,760円 |
![]() |
おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで [ おかだ だいすけ ] 価格:1,760円 |
購入した本
絵本コーナー入口に課題図書集めて平積みされている棚
がありました(*´▽`*)
分かりやすい♪
4冊全てを見てみて、娘が選んだのが
この2冊
選んだ理由は
・「つくしちゃんとおねえちゃん」→表紙がかわいかったから
・「すうがくでせかいをみるの」→本の中におもしろい絵をかいている子がいるから
だそう
自分で選んだということだけも
読むことへの意欲につながると思うので
ひとまず、第一関門突破♡かな
読書感想文の書き方
学校から↑このようなプリントを頂いてかえってます
ありがたい!!
①本を えらんだ わけ
②あらすじ
③こころに のこった ところ
④じぶんだったら どう するか
の4項目に分かれていて
これがあったら、書けそうな気がする!!
と
何枚かコンビニで印刷して
書きたくなったらいろんな本でかけるように
してみてます
(当の本人はまだ全く書く気がありませんが)
課題図書の本棚には
読書感想文の書き方の本も沢山ありました
感想文の書き方どうやって子どもに教えたら??
という疑問も解決できそうです
まるちゃんやドラえもんなど
子どもにもおなじみのキャラクターが教えてくれると
分かりやすそう☆彡
学校でいただいたプリントでひとまず枠組みを書いて
そのあと原稿用紙に肉付けしてかけばいいのでは?
と書き方の本はまだ購入していません。
![]() |
読書感想文がスラスラ書ける本(小学1・2年生) [ 上条晴夫 ] 価格:880円 |
![]() |
満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんの読書感想文教室 (満点ゲットシリーズ/ちびまる子ちゃん) [ 貝田 桃子 ] 価格:968円 |
![]() |
ドラえもんの国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける (ドラえもんの学習シリーズ) [ 藤子・ F・不二雄 ] 価格:935円 |
<余談ですが・・・>
読書感想文の書き方とか昔もらってたかな~??と
絵を書くための画用紙も学校からもらって帰っていて
今の小学校すごいな~って思ってます
私が小学生だった30数年前・・・
宿題を休みの最後に残していて
「画用紙がない!半紙がない!宿題できない!!」
みたいなことになって、親を困らせた記憶があります(;・∀・)
原稿用紙
小学校低学年の部は700字以上800字以内
1年生が書くにはマスが小さいかな
と思いつつ
800字の計算がしやすい
400字詰め原稿用紙を購入してみました
準備は整った!!!!
果たして本を読み、感想を書くことができるのか
本を手に取って読もうとする日を
しばし待ってみることとします